【SEO対策】キーワード選定5つのステップ
「自身のサイトのアクセス数を増やしたい」と考える人は多いのではないでしょうか。いくらサイト内のコンテンツが素晴らしい内容であったとしても、サイトへアクセスするユーザーがいなければ、無意味なものになってしまいます。
そこで今回、アクセス数を増やすための方法のひとつであるSEO対策に着目し、SEOに効果的な「検索キーワードの選定方法」について解説します。代表的な選定方法だけでなく、すぐに実践可能な、SEOを制するキーワード選定のための5ステップもあわせて紹介します。
具体的なキーワード例を上げて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
SEOではキーワード選定が重要な理由
まずは自身のサイトのアクセス数を増やすために、なぜSEOが効果的であるのかを知る必要があります。その上で、SEOの要ともいえる検索キーワードの重要性もおさえておくとよいでしょう。
SEO対策の目的は自身のサイトの流入数増加
「SEO」とは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことです。また、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、検索結果の上位に自身のサイトを表示させるための対策を「SEO対策」といいます。
検索結果として表示される順位は、「アルゴリズム」と呼ばれる検索エンジンが定めているルールによって決定されます。アルゴリズムの基準は公表されていないものの、日本のユーザーが大半使用しているとされるGoogleの検索エンジンでは、「ユーザーのタメになる有効性の高いサイトやユーザーが利用しやすいサイト」が高順位表示となるようです。
また、検索結果として表示される箇所は自然検索(オーガニック検索)と呼ばれています。自然検索からの流入は、有料広告からの流入数よりも多い傾向にあると考えられており、自然検索の上位に表示されればされるほど多い流入数が期待できるといえるでしょう。
従って、多くのサイトがSEO対策を打っています。
SEOにおけるキーワードの重要性
「ユーザーのタメになる有効性の高いサイトやユーザーが利用しやすいサイト」となるには、ユーザーの検索ニーズのあるキーワードにあわせてコンテンツを作成する必要があります。ユーザーが検索しないキーワードを使用したコンテンツは誰からも閲覧されることなく、誰の役にも立たない無意味なものとなってしまうでしょう。
とはいえ、誰もが考えるようなキーワードを使用したコンテンツは、そのほかのコンテンツのなかに埋もれてしまうともいえます。従って、ユーザーの検索ニーズがありながらも、競合サイトが少ないキーワードを選定することが重要です。
また、ユーザーによく閲覧されるサイトやコンテンツは、検索結果の順位を決定するシステムに「ユーザーのタメになる有効性の高いサイトやユーザーが利用しやすいサイト」であると認識させます。従って、検索結果の順位表示にも繋がるといえるでしょう。
【基礎知識】検索キーワードの代表的な選定方法
SEO対策を打つことで、自然検索(オーガニック検索)からの流入数が期待できることを解説しました。検索結果の上位表示が実現できる検索キーワードは、一体どのように考えるとよいのでしょうか。
続いて、検索キーワードの代表的な選定方法を2つ紹介します。
検索結果の上位表示を狙いやすい「スモールキーワード」を選ぶ
検索結果の上位に表示されやすいキーワードは「スモールキーワード」と呼ばれ、対極にあるキーワードを「ビッグキーワード」といいます。進んで「スモールキーワード」を選ぶことで、オーガニック検索(自然検索)の上位表示を狙いにいくという方法も。
「ビッグキーワード」「スモールキーワード」の違いや特徴を理解し、必要に応じて使い分けましょう。
「ビッグキーワード」の特徴
「ビッグキーワード」とは、多くの検索意図やニーズを含んでいる検索キーワードのことです。たとえば「中古車」というキーワードで検索すると、「中古車の販売」「中古車の査定」「中古車で人気の車種」といった内容のコンテンツが検索結果に表示されます。
「中古車」というキーワードには多くの検索意図が含まれており、検索するユーザー数も非常に多い「需要のあるキーワード」であることが容易に想定できるでしょう。月に検索される回数が10,000回を超えるような人気の検索キーワードであり、このようなキーワードを「ビッグキーワード」といいます。ビッグキーワードで上位表示ができれば、多くの流入数が期待できることは間違いありません。
しかし需要のあるキーワードであるものの、ビッグキーワードを検索キーワードに取り入れるデメリットも考えられます。デメリットは以下の2つです。
1 自然結果の上位表示はハードルが高い
ビッグキーワードを使用する競合サイトは非常に多いため、検索結果の上位表示は非常に難しい検索キーワードであるといえるでしょう。なぜなら、ビッグキーワードで上位表示されているサイトは、SEOが導入された初期から実績を積み上げ続けているサイトか、もしくはSEO対策に多くの費用や時間といったコストをかけているからです。
上位表示された際の流入数は多いとはいえ、上位表示を勝ち取るにはそれ相応のコストが必要となります。自身のサイトに費用・時間・人材を多く投資することで、自然検索の上位表示を実現できる可能性がうまれるでしょう。
2 検索ユーザーからのアクションはあまり期待できない
ビッグキーワードには多くの検索意図が含まれていることもあり、流入数がそのまま自身のサイトでなんらかのアクションを起す可能性は低いと考えられます。
噛み砕いて説明しましょう。多くのサイトでは、ユーザーにコンバージョン(資料請求・商品購入・問い合わせといったアクション)を期待しています。しかし、ユーザーが実際にアクションを起すには、ある程度具体的な行動意欲を最初から持ち合わせていることが重要です。
「中古車」「旅館」のようなビッグキーワードは、ユーザーの行動意欲が低いことが考えられます。ただ中古車のことを知りたいだけのユーザーからの流入があるため、流入数すべてのユーザーが「中古車の資料請求というアクション」を起こすわけではないということです。
「スモールキーワード」の特徴
一方、「スモールキーワード」は、月に検索される回数が1,000回以下程度の検索キーワードのことです。たとえば「中古車 札幌」というキーワードで検索すると、「札幌で中古車を販売しているお店」「札幌での中古車の相場」といった内容のコンテンツが検索結果に表示されます。
ビッグキーワードと比較すると、検索意図やニーズが絞られていることがわかります。検索結果として表示されるサイト数も少なく、さらに検索するユーザー数も少ないキーワードであるともいえるでしょう。従って競合サイトは少なく、検索結果の上位表示を狙うことが比較的容易になります。とはいえ、ビッグキーワードほどに流入数は期待できません。
また、スモールキーワードである「中古車 札幌」には具体的な検索意図が含まれているとも考えられます。そのため、検索キーワードにあらかじめ興味のあるユーザーが多く、自身のサイトを訪れた際、なんらかのアクションを起こす可能性が高いです。
ビッグキーワードではユーザーのコンバージョン(資料請求・商品購入・問い合わせといったアクション)が期待できないと説明しましたが、スモールキーワードではコンバージョンが期待できると言い換えることもできます。
検索ユーザーの分母数はすくないものの、検索結果の上位表示を狙いやすく、サイトを訪れたユーザーの長時間の滞在や資料請求などの目的が達成しやすい検索キーワードであるといえます。
ユーザーの立場で検索キーワードを考える
優れたコンテンツ内容であっても、検索結果として表示されなければ流入数は期待できません。自分が想起した検索キーワードとユーザーが実際に検索するキーワードが一致することで、検索結果に表示されるようになります。
検索キーワードは「コンテンツ内容を直接的に表現したキーワード」もよいですが、「ユーザーが直感的に思いつくキーワード」を選ぶとよいケースもあるでしょう。
具体例をあげて解説します。ある病院の医師が来院する患者数を増やしたいと考え、サイトで集客率を上げるためにSEO対策を打つことにしました。病院の特徴は膝の治療における豊富な治療実績です。そこで、膝の痛みに悩む人へ向けて検索キーワードを選定することにしました。
この場合、膝の痛みとして発症者が多い変形性膝関節症を検索キーワードに入れた「変形性膝関節症 治療」であるか、「膝 痛い」「膝 痛い 正座 できない」といった検索キーワードのどちらが適切でしょうか。
「変形性膝関節症 治療」という検索キーワードでは、自分の膝の痛みの原因は変形性膝関節症であると自覚している必要があります。そのため、「膝 痛い」に該当する人よりも少ない人数向けの検索キーワードであるといえるでしょう。
このように、「変形性膝関節症 治療」が「コンテンツ内容を直接的に表現したキーワード」に該当し、「膝 痛い」が「ユーザーが直感的に思いつくキーワード」に該当します。どちらの検索キーワードも誤りではありませんが、ニーズやターゲット像が異なってくるポイントです。
必要に応じて、どちらの検索キーワードを採用するか検討するとよいでしょう。
【実践】SEOを制す検索キーワード選定の5ステップ
代表的な検索キーワードの選定方法について紹介しました。とはいえ、意味を理解していても実際に選定できるかといわれると難しいのではないでしょうか。
そこで、SEOに強い検索キーワードを選定しやすいように、選定手順を5つのステップに分けました。5つのステップを順にクリアしていくことで、適切な検索キーワードが選定できることでしょう。また、選定する際に役立つツールもあわせて紹介します。
Step1「軸キーワードを決める」
軸キーワードとは、自身のサイトで重要な意味合いをもつキーワードのことです。多くの場合、サイトを作成する際にジャンルやテーマを決めていることでしょう。それらが「軸キーワード」に該当します。
たとえば、旅館を紹介するサイトであれば、軸キーワードは「旅館」です。作成するサイトは、軸キーワードである「旅館」に関連するコンテンツを掲載することになるといえます。このように軸キーワードは、「自身のサイトにとって重要であり、すべてのコンテンツで関連性がもっとも高くなるキーワード」のことです。
軸キーワードを絞り込みすぎると、コンテンツを増やすことも難しくなるだけでなく、ターゲットとなるユーザー数が非常に少なくなる恐れがあります。たとえば、軸キーワードを「札幌市の旅館」としてしまうと、検索意図が限定されることがわかるでしょう。
従って軸キーワードを決める際は、検索意図が大きくシンプルな単語を選ぶことをおすすめします。言い換えれば前述した「ビッグキーワード」のようなものです。
Step2「軸キーワードに掛け合わせるキーワードを考える」
続いて、軸キーワードをふくらませていきましょう。たとえば軸キーワードを「旅館」とした場合、旅館に関連した「旅行」「温泉」「人気」「観光」「相場」などがあげられます。「旅館 旅行」「旅館 温泉」として、関連付けてどんなコンテンツが作成できるかを考えると想定しやすいかもしれません。さまざまな角度から、まずは質より量を意識して考えるとよいでしょう。
役立つツール:Googleトレンド
「Googleトレンド」とは、Googleが無料で提供している人気の検索キーワードやトピックの動向がわかるツールです。いまの季節や流行りのドラマなど、なんらかの要因で検索数が増加しているキーワードを把握することができます。現在注目されているトレンドを知り、取り入れることで流入数の増加が期待できるといえるでしょう。
軸キーワードが「旅館」であれば、流行りのドラマのロケ地などが該当するかもしれません。注目されているトレンドのなかから、軸キーワードとうまく掛け合わせるものを探してみましょう。
ツール:Googleトレンド
役立つツール:ラッコキーワード
「ラッコキーワード」とは、無料で利用できるキーワードリサーチツールのことです。調査したいキーワードを入力すると、関連するキーワード(サジェストキーワード)が表示されます。言い換えれば、Googleなどの検索エンジンにキーワードを入力した際に表示される、「キーワードと一緒によく検索されるキーワード」であり、スペースのあとに続くキーワードのことです。
(↑拾った画像ですが、このような画像を差し込めれば分かりやすいかと思います…。)
ラッコキーワードでは、表示されたサジェストキーワードをコピーすることやデータとして保存することが可能です。表示された結果をそのまま利用し一覧表を作成することができるため、使いやすいツールといえます。
ただし、2022年3月現在において無料ツールではあるものの使用回数に制限があります。1日20回までであれば無料で利用可能です。20回以上利用したい場合は無料のID登録が必要であるため注意しましょう。
ツール:ラッコキーワード
役立つツール:Yahoo!知恵袋
「Yahoo!知恵袋」とは、自身の疑問を公開してほかの利用者の答えや考えを聞くことができるツールです。軸キーワードで検索することで、軸キーワードに対してユーザーが疑問に思っていることや知りたがっていることを把握することができます。具体的な疑問や悩みを知ることで、ユーザーが何を求めているかイメージできるでしょう。
たとえば、軸キーワードである「旅館」で検索すると、「好きな旅館はどこですか」「旅館で重視するポイントは何ですか」「旅館とホテルどちらが好きですか」などといった質問が表示されます。旅館に関係するキーワードとして「重視するポイント」「おすすめ」「ホテルとの違い」が考えられるのではないでしょうか。
また、同じ意味合いで、TwitterをはじめとするSNSや口コミなどの利用もおすすめできます。想定していなかった、意外なニーズを発見できることも。
ツール:Yahoo!知恵袋
役立つツール:Googleサーチコンソール
「Googleサーチコンソール」とは、Googleが提供している無料サイト分析ツールです。ユーザーがどんな検索キーワードで、自身のサイトのどのページを閲覧したかを知ることができます。また、自身のサイトで人気のあるページを数値で確認可能です。
自身のサイトで人気の検索キーワードやコンテンツを掘り下げることで、関連するキーワード(サジェストキーワード)を考えるきっかけに繋がるかもしれません。
ツール:Googleサーチコンソール
Step3「キーワードの競合サイトや検索ボリュームを調査する」
軸キーワードと掛け合わせるいくつかキーワードを考えたあとは、それらのニーズや競合サイトの調査を行いましょう。あまりにもニーズのないキーワードでは多くの検索数や流入数を期待することができません。また、ビッグキーワードのような競合サイトの多いキーワードに該当するのであれば、検索結果の上位表示が難しいキーワードであると判断できます。
キーワードのニーズや競合サイトの調査を行う際、同時に競合サイトを分析するとよいでしょう。なぜなら、実際に検索結果の上位に表示されたサイトは、SEO対策ができておりユーザーに評価されているサイトであるといえるからです。競合サイトは、検索キーワードに対してどのようなコンテンツを作成しているのかを知ることで、自身のサイトに落とし込むことができるかもしれません。
競合サイトを確認し、自身のサイトと比較するのもおすすめです。自身のサイトの強みや弱みを把握でき、競合サイトとの差別化ができるポイントを見いだせる可能性も考えられます。
役立つツール:aramakijake
「aramakijake」とは、キーワードの月間検索数の予想値が調査できる無料ツールのことです。Yahoo!とGoogle別でどれだけ検索されるキーワードであるかを把握することができます。
表示される月間検索数から、キーワードが競合サイトの多い「ビッグキーワード」に該当するか、もしくは検索結果の上位表示がされやすい「スモールキーワード」であるかを判断できるでしょう。
また、キーワードに関連するキーワードも同時に表示されるため、Step2の「軸キーワードに掛け合わせるキーワードを考える」においても活用することができます。しかし、関連するキーワードとして表示される個数は少ないため、あくまで検索ボッリューム調査としての活用がおすすめです。
ツール:aramakijake
役立つツール:Googleキーワードプランナー
「Googleキーワードプランナー」とは、aramakijakeと同じく月間検索数の予想値が調査できるツールのことです。Googleが「Googleのリスティング広告ユーザー向け」に提供しています。
Googleのリスティング広告を実際に利用していなくても活用することができますが、ユーザー登録などが必要です。従って、気軽に利用できるツールとはいえないでしょう。
とはいえ、キーワードを複数まとめて調査可能であり、非常に便利なツールです。Googleのリスティング広告ユーザーであれば、強くおすすめできるツールでしょう。
ツール:Googleキーワードプランナー
役立つツール:SEOチェキ!
「SEOチェキ!」とは、入力したURLのサイトの詳細が表示されるツールです。「外部リンク数・内部リンク数」「検索結果の表示順位」「ページの軸キーワードに該当するキーワード」「見出し」「最終更新日」など、細かい情報が表示されます。一部、有料ではありますが、競合サイトの分析に活用できる便利なツールです。
もちろん、自身のサイトのURLを入力すれば自身のサイト分析にも利用できます。分析結果を数値で確認したい人や効率的に分析したい人におすすめです。
ツール:SEOチェキ!
Step4「考えたキーワードを絞る」
キーワードのニーズや月間検索数の予想値を把握したあと、どのキーワードの掛け合わせを採用するかを検討します。もし競合サイトの多いビッグキーワードに該当すると考えられる場合は、ほかのキーワードを付け足すとよいでしょう。
具体的に解説します。月間検索数の多いビッグキーワードである「旅館 おすすめ」というキーワードであれば、「札幌」などのキーワードを付け足すことでニーズや競合サイトを絞ることが可能です。この場合、軸キーワードは「旅館」であり、サジェストキーワードは「おすすめ」「札幌」。ユーザーが検索エンジンに入力するキーワードは「旅館 おすすめ 札幌」となります。
キーワードをかけ合わせたり絞ったりすることで、自身のもとめるニーズや月間検索数の予想値に近づけるようにしましょう。SEO対策という観点からみれば、月間検索予測数の少ないスモールキーワードがおすすめです。Step3とStep4を何度か繰り返すことで、最適なキーワードを選ぶことができます。
選定したキーワードこそが、検索エンジンの検索結果で上位表示が狙いやすいSEO対策が講じられたキーワードといえるでしょう。
Step5「キーワードを効果的に配置する」
最後にStep4で選定したキーワードを、SEOの効果を最大限期待できる配置にしましょう。ユーザーがキーワードを入力し検索した結果、表示されるのは「コンテンツのタイトル」です。ユーザーから選ばれるタイトルにするには、タイトルにキーワードを入れるだけでなく、できる限り左側に配置するようにします。
左側にキーワードを配置する理由は以下の2つです。
タイトルの表示文字数に制限があるため
タイトルとして表示される文字数には制限があります。制限数をこえると、「…」表記となり文章が途切れてしまう恐れも。コンテンツの要となるキーワードは、途切れてしまわないように左側に表示させるようにしましょう。
最初に認識した情報を重要だと判断する傾向にあるため
人間の性質として、最初に認識した文字(情報)を重要なものだと判断する傾向にあるようです。これを「初頭効果」といいます。タイトルは横書きで表記されるため、初頭効果を狙った左側にキーワードを盛り込むとよいといえるでしょう。
まとめ
SEO対策において重要な役割を担う「キーワード選定」について解説しました。SEO対策に効果的なキーワード選定の方法を5つのステップに分けることで、比較的、簡単に適切なキーワード選定ができることでしょう。
また、キーワードの選定は1回行えばよいというものではありません。キーワードのニーズは日々変化し、それに伴って自身のサイトの有用性も変化します。従って、サイトの検索結果の表示順位や自身のサイトの分析を行いながら、常に最適なキーワードを選定する必要があるといえます。
キーワード選定は根気のいる作業ではありますが、適切な選定を行うことで少しずつ人気のサイトへと成長させることができます。自身のサイトを磨いていき、より多くのユーザーに商品やサービスを届けましょう。
弊社では、SEO効果が期待できる適切なキーワード選定が行われているかなど、「SEO診断」サービスを提供しております。ぜひご活用いただき、SEOに強いサイトへと育ててください。