自分でSEO対策するには?やり方を全て伝授します!
SEO対策は、専門会社に依頼するとそれなり費用がかかります。もちろん、自分で勉強しながらSEO対策することもできますが、時間や手間がかかるだけでなく、SEO対策への十分な知識が必要であるため簡単に行えるわけではありません。自分でSEO対策が行えるかどうかを判断するためにも、SEOに関する正しい知識を身につけるとよいでしょう。
今回、SEO対策の基本知識と自分でできるSEO対策の方法を解説します。あわせて注意点やSEO対策に活用できる無料ツールを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
SEO対策の知識編
ホームページの運営において、問い合わせ数や商品購入に繋げることを最終目標としているケースは少なくありません。最終目標を達成するために、マーケティング手法のひとつであるSEO対策が行われます。まずはSEO対策への知識を深めましょう。
SEO対策の目的はGoogleでの検索流入数を増やすこと
SEOは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」と呼ばれています。SEO対策の目的は、検索エンジンで自身のホームページを検索結果の上位に表示させ、検索流入数を増やすことです。検索エンジンには多くの種類があるため、まずは日本における検索エンジンの市場シェアを把握する必要があります。
引用:gs.statcounter.com
上図のデータによると2020年現在、日本の検索エンジンの市場シェアは、Googleの76%に次いでYahoo!16%、Bing6%、が占めています。3つの検索エンジンに対応したSEO対策を行うことができれば、日本の検索ユーザーの大半を網羅できると考えてよいでしょう。
また、Yahoo!の検索エンジンはGoogleの検索エンジンを採用しています。表示コンテンツの違いによって検索結果の見え方が異なりますが、Yahoo!とGoogleの検索結果はほぼ同じです。従って、日本ではGoogleを意識したSEO対策を行う必要があるといえます。
検索結果の上位表示で得られる検索流入数
SEO対策ではGoogleの検索エンジンを意識する必要があるとお話しました。それでは、検索結果の上位に表示されることで、どれだけのアクセス数が期待できるのでしょうか。
以下のデータはアメリカのsistrix社が、8,000万以上のキーワードと数十億もの検索結果を用いてGoogleの検索エンジンにおけるクリック数を分析した結果です。
引用:sistrix.com
2020年現在、検索結果の1位に表示されたサイトのクリック率は28.50%。2位のクリック数は15.70%と、1位のクリック数から半減していることがわかります。3位以降はさらに減少傾向にあるため、上位に表示されればされるほど流入数が得られるといえるでしょう。
SEO対策をするメリット
ホームページのアクセス数を増やす方法のひとつにリスティング広告など有料での広告出稿があります。広告を出稿している間は集客が期待できるものの、コストがかかる方法です。一方、SEO対策は有料の広告よりもはるかにコストを抑えることができます。
さらに、検索結果での上位表示は有料広告と比較して、クリック率が高い傾向にあるといわれています。検索結果で上位に表示されることで自身のホームページの認知度も上がり、独自のブランドとして口コミや評判を残す信頼を集めるサイトへと成長することも。SEO対策では、このような「ブランディング効果」も期待できます。
また、SEO対策をしたコンテンツは半永久的に残るため、一過性ではない長期的な顧客アプローチに繋がることもメリットのひとつだといえるでしょう。
SEO対策をするデメリット
SEO対策はすぐに結果がでるものではありません。検索結果の上位表示に向けて地道に取り組む必要があり、成果がでるまでに年単位の時間がかかることもあります。即効性の観点からすれば、SEO対策よりも有料の広告出稿のほうが優れているといえるでしょう。
また、検索エンジンのアップデートに適した対策を行い続ける必要があります。Googleの検索エンジンは定期的にアップデートされるため、検索結果の順位表示が下落してしまうことも少なくありません。
検索エンジンのアップデートはユーザーの使いやすさの向上を目的として行われます。そのため、検索結果の順位表示の上位に表示され続けるには、常にユーザーにとって有益なコンテンツを発信し、最新のSEO対策を取り入れ続ける工夫と努力が必要です。
SEO対策の要は検索エンジンの仕組みにある
Googleの検索エンジンは、ユーザーの使いやすさを向上させるためアップデートされ続けています。アップデートによって検索結果の順位表示が大きく変動することも少なくありません。従って、現在有効的だと考えられているSEO対策が次回のアップデート時にも有効であるとは断言できません。
そこで、Googleの検索エンジンの根本となる仕組みを理解する必要があります。検索エンジンの仕組みを理解すれば、アップデートが行われたとしても適切なコンテンツを発信し続けることが可能です。また、アップデートによる検索結果の変動を受けるリスクも抑えることができると考えられます。万全なSEO対策を行うためにも、まずは検索エンジンの仕組みを理解しましょう。
検索エンジンを構成する3つの要素
検索エンジンは下図の3つの要素で構成されています。「クローリング(巡回)」で情報収集が行われ、「インデックス(保存)」で情報から得たデータをデータベースに登録し、Googleのルールに従って「ランキング」形式で検索結果が表示されるという仕組みです。検索エンジンのアップデートが行われるのは、「ランキング」される際のGoogleのルールである「アルゴリズム」であるとされています。SEO対策は「クローリング」「インデックス」「アルゴリズムに則したランキング」の3つの要素を理解し、それぞれに適したコンテンツを配信するホームページにすることが重要です。
検索エンジンの要素「クローリング(巡回)」
クローリングとは、検索エンジンのプログラムロボットである「クローラー」が情報収集することをいいます。Googleのクローラーは「Googlebot」と呼ばれることも。SEO対策では第一に、クローラーに自身のウェブサイトを発見してもらう必要があります。
とはいえ、単にホームページを作成しただけではクローラーに自身のウェブサイトを発見してもらえません。なぜならクローラーはリンクをたどることで情報収集を行うからです。自身のホームページをクローラーに発見してもらうには、他サイトのリンクをたどってもらう必要があるのです。
検索エンジンの要素「インデックス(保存)」
インデックスとは、クローラーによって収集された情報がGoogleのデータベースに登録されることです。ユーザーが検索エンジンで検索すると、検索したキーワードに関連した内容に該当するウェブサイトがインデックスされた情報のなかから選出されます。
つまり、自身のウェブサイトが検索エンジンにインデックスされることで、はじめて検索結果として表示されるようになるともいえます。
検索エンジンの要素「検索アルゴリズムによるランキング」
インデックスされたページは、Googleの検索プログラムである「アルゴリズム」に従って順位づけされます。アルゴリズムとは簡単にいえば手順やルールのこと。ユーザーが求めているコンテンツを検索結果の上位に表示させるための順位付けのルールが「検索アルゴリズム」です。
検索アルゴリズムは複数存在していると考えられており、ユーザーのニーズに応えるために日々進化し続けています。「モバイルフレンドリー」「セーフブラウジング」「HTTPS」「Core Web Vitals」が代表的な検索アルゴリズムです。
検索アルゴリズムは複雑なルールのものがいくつも組み合わさってできています。そのため、検索アルゴリズムを全て把握しそれぞれに対策を行うことは不可能です。その状況下でSEO対策として行えることは、ユーザーの求める情報とユーザーにとって高い利便性があるコンテンツを配信し続けることだといえるでしょう。
SEO対策に影響するGoogleのガイドラインを知る
Googleは会社設立時より「10の事実」というガイドラインを掲げています。定期的に見直されているGoogleのルールであるアルゴリズムは、この「10の事実」に則するように作成・アップデートされているようです。従って、アルゴリズムに適したSEO対策を行うには、「10の事実」を把握する必要があります。
Googleが掲げる「10の事実」
1 ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2 ひとつのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3 遅いより速いほうがいい。
4 ウェブ上の民主主義は機能する。
5 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8 情報のニーズはすべての国境を越える。
9 スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10「すばらしい」では足りない。
引用:Googleが掲げる10の事実
なかでも、「1、ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」はGoogleユーザーの利便性を第一としている方針の表れであると考えられます。ユーザーの利便性を重視するのであれば、検索結果の順位表示にはユーザーによるクリック率やユーザーが求めているコンテンツであるかどうかを反映させることでしょう。言い換えれば、ユーザーの役に立つサイトが、検索結果の上位に表示されるということです。
また、「4、ウェブ上の民主主義は機能する」において、良質なコンテンツである証明と考えられる「被リンク数」が検索結果の順位表示に反映されると予想されます。被リンクに関しては後述しますが、SEO対策において重要なポイントであることは間違いないです。
SEO対策方法編
SEO対策に関する知識を紹介しました。自身で行う無料のSEO対策も、依頼を受けて弊社会社が行う有料SEO対策も、すべて紹介したSEO対策の知識に基づいて行われています。
続いて、SEO対策の方法をポイントごとに紹介します。無料で利用できる便利なツールもあわせて紹介しますので、自身でSEO対策を行いたい人はぜひ参考にしてください。
自身のホームページの流入数を増やすには、Googleの検索エンジンで上位表示させることがもっとも確実な方法です。しかし、SEO対策の成果をだすためには、先に紹介したSEO対策の知識をうまく活用することと、地道に積み重ねていく数々の対策が必要です。ひとつずつSEO対策を行っていき、SEOに強いホームページに育てていきましょう。
ホームページを「クローリング(巡回)」させる
作成したばかりのホームページでは、クローラーに発見されるまでに時間がかかってしまうことも少なくありません。つまり、せっかく作成したホームページが検索結果に表示されない期間があるということです。
自身のホームページをクローリングさせるために自分で行える方法と、クローリングを促す方法を紹介します。
1. Googleサーチコンソールを利用する
クローラーに自身のホームページを発見させるためにGoogleサーチコンソール(Google Search Console)の「URL検査」という機能を活用する方法があります。「URL検査」では、クローリングの依頼を行うことも可能です。
ツール:Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの上部の検索エンジンにクローリングされたいページ、もしくはクローリングされているか確認したいページのURLを入力し、「URL検査」をクリックします。下図のようにGoogleに登録されていないという結果が表示された場合は、クローリングが行われていないということです。「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、該当ページのクローリングを依頼することができます。依頼することで通常よりも早いタイミングでクローリングが行われ、自身のウェブサイトをインデックスの段階に進めさせることが可能です。
2. XMLサイトマップを設置する
XMLサイトマップは、ウェブサイトの内容をクローラーにより速く的確に伝えるために用いる情報ファイルのことです。クローラーに効率的に情報収集してもらい、効率的なインデックスを促す役割をもっています。ユーザー向けというよりは、SEO効果を期待して作成するものといえるでしょう。
とはいえ、自身のウェブサイトの構成や内部リンクに問題がなければ、XMLサイトマップは絶対に必要なものではありません。XMLサイトマップが有効なケースは、作成したばかりのウェブサイトや、他サイトのリンクからクローラーが自身のウェブサイトにたどりつくことが難しい場合、画像や動画といった情報量が多い場合があげられます。
また、XMLサイトマップを作成する方法は複数あります。wordpressでホームページを作っている場合は、XMLサイトマップ送信プラグイン「Google XML Sitemaps」を利用するとよいでしょう。
3. クローラーが巡回しやすいように「hタグ」を使う
「hタグ」とは、見出しを表したタグのことです。文章に見出しをつけることによりユーザーが読みやすいページの作成ができるだけでなく、クローラーが巡回しやすいページを作成することができます。
hタグは上図のように6種類あります。なかでも「h2タグ」は大見出しを表し、ページの内容を簡潔に表示させる必要のある箇所です。「h2タグ」はページのタイトルともいえるため、対策キーワードを含めるとよいといわれています。
4. 対策キーワードを適度に盛り込んだページを作る
ページの内容のテーマの要となる「対策キーワード」は、ページ上に必ず一度は出現させる必要があります。ただし、昔ほどキーワード出現率を気にする必要はなく、検索ユーザの検索意図にマッチした良質なコンテンツを作ることを重視して作成すれば問題ありません。その観点から作成すれば、自然に適度なキーワード出現率になってきます。
5. 自身のホームページのリンク整備を行う
クローラーはリンクをたどって情報収集を行います。そのため、自身のホームページのリンク整備は重要なポイントのひとつです。リンクには下図のように、大きく2種類にわけることができます。別のサイトが自身のウェブサイトをリンク表示させている「外部リンク(被リンク)」と、自身のホームページ内でリンク表示させている「内部リンク」が存在します。いずれも、不自然にリンク表示がされているとペナルティの対象です。検索結果の順位表示に影響を与える恐れがあるため、リンクの整備は重要であるといえるでしょう。
「内部リンク」と「外部リンク」それぞれ重要なポイントや取得・整備方法を紹介します。
内部リンクの取得方法
内部リンクは、同じ自サイト内で設定されているリンクをいいます。内部リンクを整備することで、ページ単体の評価だけでなくサイト全体の評価を向上させることが可能です。内部リンクの整備をすることで期待できるSEO効果は3つあります。
1. ページ同士の関連度が高くなる
ページに関連度の高い内部リンクを設置することで、専門性の高いサイトだとクローラーが判断します。もちろん、高品質の内部リンクの設置であることが前提です。専門性の高いサイトはユーザーの知りたい情報にたどりつきやすいと考えられ、検索結果の上位表示に適したサイトであるという評価を得ることができます。
2. 自サイトにおいてユーザーの滞在時間が長くなる
内部リンクが整理されていないサイトや品質のよくないサイトでは、ユーザーが離脱しやすく滞在時間が短い傾向にあります。一方、内部リンクを適切に設置することができれば、知りたい情報が探しやすくなりユーザーの滞在時間が長くなることが期待できるといえるでしょう。
滞在時間が長いサイトはユーザーの役に立つサイトとして、検索結果の上位表示に適したサイトであるという評価を得ることができます。
3. クローラーが巡回しやすくなりインデックス(保存)を促すことができる
内部リンクを設置することで、クローラーがより効率的に自サイトを巡回することが期待できます。さらに、クローラーの巡回漏れも防ぐことができるとも考えられているため、より正確な自サイトのインデックスを促せるともいえるでしょう。
内部リンクの整備方法
適切な内部リンクが設置されているかどうかをチェックするポイントを紹介します。全てのチェックポイントをクリアしているか確認してください。クリアしていないポイントを適切なものに変更することで、内部リンクを整備することができます。
1. リンク先の内容が把握できるアンカーテキストであるか
アンカーテキストとは、他のページのリンクを表示させているテキストのことです。具体例をあげると、「詳細はこちら」「商品一覧はこちら」といったテキストを指し、テキストをクリックするとリンク先へ移動する仕様のもの。
リンク先がどのような内容であるかが分かるテキストを用い、多すぎないアンカーテキスト量を含めるとよいといわれています。
2. 効果的な位置に内部リンクが設置されているか
内部リンクを設置すると効果的であるといわれている場所があります。「ヘッダー(グローバルナビゲーション)」「サイドやフッター」「本文内(コンテンツ)」「パンくずリスト」「サイトマップ」が一般的な設置場所です。なかでも、「本文内(コンテンツ)」がもっとも効果的であると考えられています。
言い換えれば、本文内に自然な流れで設置された内部リンクは、「本文をより掘り下げた補足内容」、もしくは「本文の内容に派生した役立つ内容」であると判断されるようです。適したアンカーテキストを本文内に取り入れることで、SEOの観点における内部リンク対策ができるといえるでしょう。
3. 内部リンクが正規化されているか
URLの正規化とは、検索エンジンから評価を得たいURLに統一することです。たとえば、PC向けページでスマホ向けの内部リンクとPC向けの内部リンクが混在していると、正規化されていないと判断できます。ほかには、引用URLにwww・index・htmlの有無の混在や、http://とhttps://の暗号化が混在しているケースも多いようです。
たとえコンテンツが同じである内部リンクであったとしても、すべての表記URLがインデックスされてしまい評価が分散されてしまいます。SEO対策の効果が薄れてしまうだけでなく、重複したページが内部リンクされているとしてサイトの評価自体が下がってしまう恐れも考えられるでしょう。内部リンクを行う際は、URLの表記を統一させるように注意が必要です。
外部リンク(被リンク)の取得方法
自身のホームページのリンクが別のサイトに表示されると、「引用できるほどにユーザーの役立つサイトである」とGoogle側に判断される傾向があります。ユーザーの役に立つサイトはGoogleの検索結果の上位に表示される可能性が高いため、被リンクを取得するのは重要なポイントです。
被リンクを取得する方法は複数あり、なかには自分の手によって無料で取得できる方法があります。しかしそれらの方法はGoogleの意図している「引用されるほどにユーザーの役に立つサイト」には該当しません。なぜなら、意図的に被リンクを取得しているからです。そのため、ペナルティを受けるリスクがある対策ともいえます。被リンクを取得する際は、慎重に検討するようにしましょう。
続いて、被リンク取得方法として代表的な3つを紹介します。
1. サテライトサイト
サテライトサイトとは、SEO対策をしたいウェブサイトとは別に作成したサイトのことを指します。下図のように、サテライトサイトとSEO対策をしたいウェブサイト(自サイト)を繋げて、被リンクを取得することが目的に作成されるものです。
サテライト自体からも流入数の増加が期待できる一方で、サテライトサイト自体の掲載ページの品質にも注意する必要があります。ただサテライトサイトを作成するだけでは、SEOの効果が発揮できません。サテライトサイト上でも良質なコンテンツを配信し続け、維持することが重要です。
2. 相互リンク
相互リンクとは、2つのサイト間でお互いにリンクしあうことをいいます。サテライトサイトのように、自サイトのために新しくサイトを作成する必要がないぶん比較的簡単に被リンクを取得することが可能です。
しかしながら、被リンクの取得を目的として自サイトと全く関係のないサイトとリンクしあうとペナルティの対象となる恐れがあります。たとえ被リンクをした時点でペナルティの対象外であったとしても、後々のペナルティ対象になる可能性も。相互リンクをする際は、相手サイトの品質や自サイトとの関連性をチェックするとよいでしょう。
3. リンク増殖ツール
リンク増殖ツールとは、自サイトのページを登録すると、そのページへのリンクが自動的に増えるシステムのこと。無料のツールがあり、SEO対策における費用や時間を大幅に削減することが可能です。実際にリンク増殖ツールでの被リンク取得は、過去において有効なSEO対策のひとつでした。
しかし、2012年4月に実行されたアルゴリズムのアップデートにより、リンク増殖ツールを活用したサイトに大きなペナルティが課せられるようになりました。そのため、ペナルティを受けるリスクが非常に高い被リンク取得方法であるといわれています。
外部リンク(被リンク) の整備方法
被リンクはリンク先のサイト、つまりサテライトサイトや相手サイトの品質にも注意する必要があります。定期的に被リンク先の品質を確認し、被リンクの整備を行うとよいでしょう。自サイトにリンクしているサイトを確認するには、Googleサーチコンソールの活用をおすすめします。
ツール:Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの上部にある検索エンジンに、被リンクを確認したいページのURLを入力し、メニュー内にある「リンク」をクリックします。被リンクの一覧を確認することができるだけでなく、自サイトへの流入数が多いサイトを知ることも可能です。
一方で、被リンクは必ずしも自サイトのSEO対策に有効的であるわけではありません。品質がよいとはいえないサイトや、自サイトに関連性のないサイトからの被リンクはSEOの効果を薄れさせる危険性があります。
不適切な被リンクは、リンクの削除を依頼するとよいでしょう。もし削除してもらえない場合は「否認ツール」を活用してリンクを無効化するという手段もあります。否認ツールは、Googleが公式に発表しているものであり、強力なツールです。否認ツールを活用する場合は、慎重に被リンク先を確認するようにしましょう。
ツール:否認ツール
「インデックス(保存)」される情報の品質を上げる
Googleのデータベースに登録されることになる、クローラーが収集した情報をより良い品質のものにすることもSEO対策のひとつです。品質の高いコンテンツを作成し、品質を維持するために注意すべきポイントは3つあります。
1. 適度な文章量があるコンテンツを作成する
SEO対策において、ユーザーの役に立つ「必要な情報があるコンテンツ」であるとGoogleの検索エンジンに認識させなければなりません。そこで必要な情報が盛り込まれていると判断できる、一定の文字量が必要となります。
とはいえ、文字量の少ないコンテンツが低品質で文章量の多いコンテンツが高品質であるとは一概にはいえません。必要な文字量はキーワードによって異なるため、検索結果の上位に表示されるサイトの文字量を参考にするとよいといわれています。最低でも800文字以上を目指すべきだという意見もあるようです。
2. Googleの品質基準である「E-A-T」をクリアする
E-A-Tは「Expertise(専門性があること)」「Authoritativeness(権威があること)」「Trustworthiness(信頼できること)」の頭文字をとったGoogleの造語です。検索順位に大きな影響を与える基準であるとされていますが、具体的な評価基準は発表されていません。とはいえ、E-A-Tへの対策としてできることがあります。
たとえば、他サイトでの引用として使用されたりSNSで拡散されたりするサイトやコンテンツは、専門的で信頼性の高い高品質なものであると判断できます。つまり影響力や権威のあるサイトであり、E-A-Tの基準をクリアしているサイトであるといえるでしょう。つまり、他サイトから「参考になるほど良いコンテンツである」として引用されるほどよいということです。
一方で、E-A-Tの基準をクリアするうえで見落とされがちなポイントも存在します。どこかのサイトのコピーではない、完全オリジナルなサイトやコンテンツであるかどうかという点と、セキュリティ面に配慮したhttps化されたサイト(常時SSL化されたサイト)であるかどうかも重要なポイントです。自サイトを閲覧するユーザーのセキュリティや個人情報における安全を確保することも、E-A-T対策に繋がると考えましょう。
引用:ウェブマスター向けガイドライン
3. Googleの検索品質評価ガイドライン「YMYL」をクリアする
YMYLは「Your Money or Your Life」の頭文字をとったGoogleの造語です。直訳すると、「あなたの経済活動、ないしは、あなたの生活」となります。お金や医療・法律など、人々の生活や人生に関わる重要なトピックに関して、信頼性の低い情報が掲載されないように設けられたガイドラインです。
たとえば医療の分野で誤った情報がまん延してしまえば、大きな混乱や被害をもたらす恐れがあります。そのため、通常よりも高い品質が求められ厳しい基準で評価されるトピックであるといえるでしょう。
GoogleはYMYLの対象として「最新ニュース・イベント」「市民の権利・義務、政治、法律」「経済」「ショッピング」「健康と安全」「人々のグループ(人種・宗教・国籍など)」をあげています。
また、YMYLをクリアするには、ページにのせた情報がより正確であるかの裏付けをわかりやすく明示する必要があります。公的機関からの引用であったり専門家の監修であったり、第三者観点で信頼できる情報源であることを明示しなければいけません。
さらに、定期的に最新の情報へ更新することもYMYLをクリアするポイントのひとつです。古い情報を引用したままではなく、最新の情報にアップデートすることも忘れないようにしましょう。
引用:Google品質評価ガイドライン
ランキングに影響する「検索アルゴリズム」に対応させる
「検索アルゴリズム」とは、ユーザーが求めているコンテンツを検索結果の上位に表示させるための順位付けルールのことです。検索アルゴリズムに対応させることで、自身のウェブサイトがユーザーにとって有用性のあるサイトとなります。
検索アルゴリズムをすべて把握することは不可能といわれていますが、ユーザーに求められる、ユーザーが利用しやすいウェブサイトを作成することは可能です。そこで、ユーザーにとって有用的だと判断されるポイントを3つ紹介します。どれも取り組みやすい内容であり、SEO対策にとって有効的な手段です。
1. モバイルファーストインデックス(MFI)をクリアする
Googleは2021年からモバイルファーストインデックス(Mobile First Indexing)を本格適用することを公表しました。モバイルファーストインデックスとは、パソコン向けのサイトではなくスマートフォン向けのサイトを評価の基準にするというもの。
世界中でスマートフォンユーザーが増加し、モバイルアクセスがパソコンからのアクセスを上回ったことが本格適用の理由とされています。モバイルファーストインデックスの適用も、ユーザーの利便性を第一に考えた結果であり「検索アルゴリズム」に影響を与えるポイントです。
モバイルファーストインデックスをクリアするためには、スマートフォンで検索した際に文字や画像を見やすいレイアウトにする必要があります。一方でスマートフォンユーザーに対応していないコンテンツは、評価が下げられてしまう恐れがあるため早急に対策をするとよいでしょう。
2. 検索ニーズのあるキーワードを選ぶ
ユーザーは欲しい情報を得るために検索エンジンを使用します。そのため、検索ニーズを考慮したコンテンツを作成しなければいけません。さらに、コンテンツではユーザーの求めている情報を正確に、的確に表示させる必要があります。
つまり、「ユーザーの欲しい情報=検索ニーズ」と「SEO対策を行いたいページの内容」が合致しているかの確認は必須です。ただコンテンツを発信するだけでなく、いかにユーザーの役に立つキーワードを盛り込んだコンテンツにするかが重要なポイントといえます。
3. ページを更新・追加することで常に最新の情報を反映させる
ユーザーは最新の情報を必要としていることが多いです。従って定期的にコンテンツやページが更新されることで、検索エンジンはユーザーの求める有益なコンテンツであると判断すると考えられています。ライバルサイトよりも多く、有益な情報の更新・追加を行うことが重要だといえるでしょう。
またコンテンツの内容だけでなく、更新・追加されたコンテンツ内容に適したリンクが設置されているかも確認しなければいけません。コンテンツの更新・追加により、リンクが不自然なものになってしまった場合や、リンクの内容が古いデータのままである場合はペナルティの対象となるため注意が必要です。
流入数を増やすためのテクニック
SEO対策の目的は、自身のサイトへの流入数を増やすことです。前述ではGoogle検索エンジンの仕組みに着目した流入数増加のポイントを紹介しましたが、ほかの方法でも流入数を増やすことが期待できます。
Google検索エンジンの仕組みよりも比較的シンプルな対策がおおいため、続いて紹介するテクニックもぜひ参考にしてください。
強調スニペットに表示されるために工夫を凝らす
「強調スニペット」とは検索結果の最上部に表示される、検索結果0位と呼ばれるものです。検索結果の表示1位よりも多くのアクセス数が期待できます。下のような表示が強調スニペットであり、非常に目立つ存在です。
強調スニペットの特徴として、ユーザーの質問に対する回答が簡潔に表示されていることがあげられます。ユーザー側は、知りたい情報を迅速に入手することが可能です。
強調スニペットに表示されるには、このように簡潔かつ明確な回答を記載してユーザーの利便性を考慮する必要があるといえるでしょう。ページやコンテンツを作成する際は、ユーザーの検索意図や求める情報を正しく理解することをおすすめします。
検索結果の上位表示されやすいキーワードを選ぶ
SEO対策を始めたばかりや十分な結果が得られていない場合は、検索結果の上位に表示されやすいキーワードを選ぶことも有効な手段のひとつです。下図のように、スモールキーワードを選ぶほどにライバルとなるサイトが減少します。
一般的にビッグキーワードで検索結果の上位に表示されているサイトは、SEOが導入された初期から実績を積み上げてきたサイトや、SEO対策に多くの時間・費用・人員をかけているサイトが該当します。そのため、無料でSEO対策をしようと考えている個人サイトでは上位にたつことは非常に難しいといえるでしょう。
従って、スモールキーワードのような上位化できる可能性のあるキーワードのコンテンツを作成することが、もっとも効率的なSEO対策であると考えられます。
スモールキーワードを考えるポイント
スモールキーワードを考える際、地域を組み合わせるという方法があります。たとえば、「札幌 中古車」「小樽 中古車」といった地域で絞り込んだキーワードです。地域で絞り込んだキーワードでのSEO対策は、競合数が絞り込まれるという利点があります。さらに、定期的なサイトの更新が行いやすいため検索結果の上位表示の達成や、上位表示を維持できる可能性が高まるともいえるでしょう。
また、中古車というビッグキーワードに、札幌や小樽といった「複合キーワード」を組み合わせることで、検索数は減少するものの、検索ユーザーの中の潜在顧客の割合がビッグキーワードより多くなる可能性があります。
たとえば、「中古車」の検索ユーザーは「札幌で中古車を売りたい・買いたい人」以外の人が多く含まれます。一方、「札幌 中古車」であれば、ほぼすべての検索ユーザーが「札幌で中古車を売りたい・買いたい人」だと考えられるでしょう。
とはいえ、対象を絞れば絞るほどベストなキーワードというわけではありません。「札幌南区 中古車」など、エリアを「区」にまで限定してしまうと、上位化や順位の維持は容易になるものの、検索する人(ターゲットユーザー)が少なすぎる恐れがあります。対象を絞りすぎないように注意しましょう。
ツールを使用して上位表示されやすいキーワードであるかを確認する
キーワードを選びコンテンツを作成したあと、求めている結果がだせたかどうかは「クローリング(巡回)」「インデックス(保存)」「ランキング」の工程を待つ必要があります。必要な時間とはいえ、ただ待つのは効率的とはいえません。
そこで、コンテンツを作成する前に「キーワード難易度チェック」のツールの活用がおすすめです。キーワード難易度チェックツールを利用することで、「キーワードの検索予測数(月間検索数)」を把握することができます。
一般的に、月間検索数が1,000を超えるキーワードで検索結果の上位表示を狙うことは難しいとされています。1,000を超えるキーワードはSEOに強いライバルサイトが多いと判断する基準としてよいでしょう。月間検索数が少ないキーワードを選ぶことができれば、必要最低限の時間と労力で検索結果の上位表示を狙うことができます。
ユーザーに伝わりやすいタイトルタグと紹介文にする
検索流入数の増加を目指すためにはタイトルタグや紹介文への配慮も必要です。ユーザーがひと目見てページの内容を理解できるような、簡潔なタイトルや紹介文にしなければいけません。下図のように、検索ユーザーからどのように見えるのかを実際に確認するとよいでしょう。検索流入数の増加が期待できるタイトルや紹介文にするためのポイントを紹介します。
【タイトルタグのポイント】
タイトルとして表示される文字数には制限があります。文字数が多いと検索結果上で省略されたかたちで表示されることに。そのため、タイトルの文字数は30文字程度を目安にするとよいでしょう。
また、キーワードをタイトルの前方に位置させると、目をひきやすい文言になると考えられています。他サイトと似ていない、オリジナリティ溢れるタイトルにすることで他サイトとの区別化に繋がり流入数の増加が期待できるでしょう。
htmlとしてタイトルを記述する場合は、おいしいリンゴ通販専門店-フルーツショップディーボとなります。
【紹介文(メタディスクリプション)のポイント】
「メタディスクリプション」とはページの紹介文のようなものです。下図のようにページのタイトルと同様、検索ユーザーの目に触れる箇所といえます。赤枠がメタディスクリプションと呼ばれる箇所です。
メタディスクリプションの内容は、検索順位の表示結果に大きな影響を与えないと考えられています。とはいえ、魅力的なメタディスクリプションを設定することで、検索結果上でのクリック率の向上が期待できるといえるでしょう。
さらに、対策キーワードで検索された際にメタディスクリプション内にキーワードがあると太字で表示されます検索ユーザーの目をひく以上、無視できないポイントではないでしょうか。
メタディスクリプションにも文字数の制限があります。文字数が多いと「…」と省略されてしまうため注意が必要です。パソコンで表示される文字数は120文字程度、スマートフォンで表示される文字数は50文字程度を目安とすることをおすすめします。
ページやコンテンツのテーマを際立たせる
自身のウェブサイト内で似た内容のページやキーワードが複数あると、どのページが詳しいページであるかGoogleが判断できないことも少なくありません。ページやサイトの評価が分散されてしまい、検索結果の順位表示が上がりにくくなる恐れがあります。
そこで、自身のウェブサイト内で重複しているとGoogleが判断しているページが無いかを定期的に確認する必要があります。Googleの検索エンジンに「site:」とドメイン・キーワードを入力することで、重複しているページの有無を確認することが可能です。
検索結果の上位表示サイトから学ぶ
紹介したSEO対策や流入数を増やすテクニックは重要です。しかし、検索結果の上位に表示されるサイトはどのようなものであるかを把握することや、自身のウェブサイトの流入数といったデータを把握するのもおすすめの方法といえます。
紹介するツールはすべて無料で、上位サイトの分析やSEO対策に役立つものです。とくにSEO対策をはじめたばかりの人はチェックするとよいでしょう。
SEO対策導入必須ツール紹介
Google アナリティクス(Google Analytics)
「Googleアナリティクス」は、Googleが提供している無料アクセス解析ツールです。Googleアナリティクスに登録すると、どこからアクセスされたのか、アクセスの多い時間帯はどこか、一番多く見られているページはどこか、といったウェブサイトに関するデータを確認できます。
ツール:Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール(Google Search Console)
「Googleサーチコンソール」は、Googleが提供している無料サイト分析ツールです。ユーザーがどんなキーワードで検索した結果、どのように表示されたかという「ユーザーが自身のウェブサイトにアクセスする前のデータ」を取得することができます。
流入キーワードを知ることができるため、ユーザーのニーズやSEO対策の改善案を発見することも期待できるといえるでしょう。また、自身のウェブサイトでエラー表示となっている部分の確認もできる、非常に便利なツールのひとつです。
ツール:Googleサーチコンソール
ページスピードインサイト(Page Speed Insights)
「ページスピードインサイト」は、Googleが提供している無料の速度パフォーマンスチェックツールです。ユーザーが快適に閲覧できるウェブサイトは、ページの読み込みが速く画像の表示もスムーズである必要があります。チェックしたいページのURLを入力するだけで、速度パフォーマンスのスコアを0から100の値で把握することが可能です。
スコアの値が0から49であれば速度パフォーマンスが悪いとされ判断されるため、速やかに対策を行うようにしましょう。
ツール:ページスピードインサイト
SEO対策の基本チェック6項目
Google検索エンジンにおけるSEO対策と流入数を増やすためのテクニックを紹介しました。注意すべきポイントや対策を行う箇所が多かったのではないでしょうか。そこで、SEO対策の基本がしっかりと行われているかどうかを確認するための6つの項目を用意しました。漏れなく対応できているかを確認してみてください。
1. Googleから見つけてもらえる状態か
Googleサーチコンソールを利用して、Googleの検索結果に自身のウェブサイトが表示されるかを確認しましょう。もしGoogleにクロール(巡回)・インデックス(保存)がされていないのであれば、「インデックス登録をリクエスト」してGoogleの検索結果に表示されるように対策を行います。
2. 薄い情報であるページや低品質なページはないか
薄い情報だけの低品質だと思えるページや自身のウェブサイトで同じ内容のコンテンツが複数ある場合、「無内容なサイト」だと評価されてしまう恐れがあります。そのため、速やかに非公開へ変更するか、追記などで情報量を増やすようにしましょう。
3. URLが正規化されているか
URLの表記が統一されているかを確認しましょう。内部リンクをしている場合は内部リンクのURLも確認し、どのURLが正規のURLであるかを検索エンジンに伝えるようにします。とくに、URLの末尾のスラッシュの有無などの見落としやすい箇所には注意が必要です。
4. 表示に時間がかかり過ぎるページが無いか
ページスピードインサイトのツールを利用し、ユーザーが快適に閲覧できるページであるかを確認します。ページの読み込みや画像の表示に時間がかかるサイトは、ユーザーにとって適したサイトとはいえません。ツールでパフォーマンスのスコアを確認し、必要であれば改善しましょう。
5. スマホやタブレットで正しく表示されるか
モバイルファーストインデックスにきちんと対応できているかを確認します。スマートフォンで自身のウェブサイトを実際に閲覧することで、モバイルファーストインデックスに対応できるかが把握できるでしょう。
文字が小さい場合や画像サイズが適していない場合は速やかに対応します。
6. 他サイトからの盗用がないか
他サイトからの長文のコピーペーストや引用がないかを確認します。他サイトと類似する点が多いほど、Googleからの評価は下がると考えてよいでしょう。とはいえ、裏付けとしての引用はSEO対策に必要不可欠であるため、すべてのコピーペーストや引用が不適切というわけではありません。過度な引用をしないように注意が必要です。
また、画像の盗用も厳禁です。フリー素材だと思い使用したものが、使用許可が必要な画像である可能性もゼロではありません。十分に注意しましょう。
無料でできるSEO対策方法のまとめ
自身で行うことができる無料のSEO対策と、SEO対策の基本知識を紹介しました。SEOに馴染みのない人には、難しいと思える内容だったことでしょう。あらためてSEO対策にとって重要な4つのポイントをまとめます。
・SEO対策をするなら「スモールキーワード」から始める
・タイトルタグには「キーワード」を必ず入れて分かりやすい表記にする
・被リンク対策はメリットとデメリットを理解したうえで検討する
・コンテンツは「検索ユーザー」を意識して作成する
SEO対策には時間も手間もかかります。SEO対策を行う会社やサービスもあるため、「費用をかけて手間を減らす」か「手間をかけて費用を減らす」か、自身に適した方法を選ぶとよいでしょう。