恵比寿に向かう湘南新宿ラインの車内より。
 
こんにちは!マックスです。
昨日と今日と、かなり冷え込んでますねー。
寒い寒い!!朝起きるのがつらい季節となって参りました。
思わず二度寝したいという欲求に駆られますが、
朝イチでむりやりフラフープをして強制的に目覚めます。
 
予定の電車に駆け込んでみたのはいいものの
席に座ってボケーっとしていたら、「グリーン券を拝見いたします。」と。
 
あ、グリーン券買うの忘れてた...。
そういえば、車内料金の方が高いんだよね。
ちょっと外出て買ってこようかなと思いきや、
「発車まであと1分もないのでちょっと微妙かと...。」とのことでした。
 
ということで、
通常料金980円⇒1240円となりました。
なんか腹立つ笑
 
なので、なんでグリーン車って車内料金のほうが料金が高いのかなって
いろいろとググってみましたが、JRのページにしかヒットしないので
「Yahoo!知恵袋」で検索してみることに。
 
Yahoo!知恵袋って、書いてあることの真偽はあんまり信用してませんけど
いろんな人の解釈を見ることが出来るので、
「あー。こういう情報もあるんだー。」とか、
「こういった考え方の人も居るんだー。」とか、眺めていると面白いのです。
 
んで、今回の件は、
「なぜ、グリーン車は車内料金の方が高いのか」問題です。
以下、検索結果の引用です。
 
まずは質問者の内容はこちらです。
JR東日本の普通電車グリーン車自由席で車内で買うのと駅で買うのと販売額が違うのはなぜですか? もし、駅で買って座れなかったらイヤじゃないですか。 あくまでグリーン車「自由席」なので。 とりあえず駅で買わせて金取るのが戦略なのですか?
Yahoo!知恵袋 
そして、その質問に対する回答はこちらです。
車内料金と事前料金が同じだと、みんなグリーン券を買わずに乗ってしまい、アテンダントが大変だからでは? ちなみにグリーン車に乗車後、満席だった、普通車がガラガラ、などの時のために、アテンダントに申し出れば手数料無しで払い戻しできます。
Yahoo!知恵袋GAがグリーン車に乗務する前の専務車掌がグリーン車の検札を行っていた時代は、満席の場合にグリーン券を持たない客が座っていても、グリーン券を持った客がそばに立っていた場合に、車掌の権限でグリーン券を持っていない客を席からどかしてグリーン券を持った客を座らせる事ができました。 この処置はトラブルの元で、立たされた客はグリーン券を持たないとはいえ怒りだす事がしばしばでした。 因みに私この処置で座る恩恵を受けましたが、立たされた客はデッキに出ていき、車掌が必死にフォローをしてました。 女性が主体のGAにはこの強権行使は無理と判断して、この規定を撤廃。グリーン券を持たない客が乗りにくいように、車内販売価格を高くしたのです。
Yahoo!知恵袋もし販売額が同額なら、 「とりあえず駅で買わずに乗車して、車内で改札が来なかったらラッキー」 と考える輩が大量発生するはずです。 なので駅で予め正しく買った人が得をするようなシステムにして、不正を 防止しているのだと考えられます。 先の回答にあるように、満席の場合は車内で乗務員に申告したのち、到着駅で 払い戻しを受けられます(車内で申告してなければダメです)。
Yahoo!知恵袋>販売額が違うのはなぜですか とありますが、車内で売るほうが手間がかかるのですし、事前に購入している人と差をつけてもおかしくありません。 >駅で買って座れなかったらイヤじゃないですか 満席で座れなかった場合は、車掌またはアテンダントに申し出て「不使用証明」をしてもらえば、駅で無手数料で払い戻しを受けられます。
Yahoo!知恵袋逆にちゃんと駅でグリーン券購入したのに座れない(これは自由席だから仕方ない)、でも先に座っている人に車掌が検札に来るまで(あわよくばグリーン料金を誤魔化そうとする輩)グリーン料金を払わずに堂々とグリーン車に立ち入っている人がいればどうですか?
Yahoo!知恵袋 
とまあ、いろいろですね。
まあ要するに手間賃なのと、もし満席だった場合の予防線なのね、
ってこととか、
調べているうちにどーでもよくなってしまうことも、しばしば笑
 
何でかって言いますと、Yahoo!知恵袋で調べ物をしているときに
サイドバーに目をやると、
思わず読みたくなってくるお悩みコンテンツが盛りだくさんなのですよ。
 
その中でも、特に見入ってしまうのが、
Yahoo!知恵袋の中でも、特にアクセス数の多いのであろう
人気お悩みコンテンツを「動画化」したものです。
 
この茶番劇が最高に面白いのでオススメですよ!
ではまた〜!
動画、貼っておきますね。